中国はナトリウム・イオン電池の開発を急速に進めており、
海塩が電動スクーター革命の動力源となる
China Is racing Ahead with Sodium-Ion Batteries – As Sea Salt Becomes the Power Source for Its Electric Scooter Revolution
By Leon Poultney
https://www.techradar.com/ 2025.06.07
ナトリウムはリチウムの400倍も豊富である。
● Yadeaはナトリウム・イオンを動力源とする二輪車の開発を進めている。
● ナトリウムは、中国の幅広い電池交換システムにおいて重要な役割を果たすであろう。
● 中国はすでにこの技術の量産化を推進している。
電池にナトリウムが含まれることは目新しいことではない。最初の記録は1960年代に溯り、フォード・モーター社が初期の電気自動車への採用を検討していた。
しかし、昨年、中国の自動車メーカーJAC(中国におけるフォルクスワーゲンとの合弁会社)は、世界初のナトリウム・イオン電池搭載車「Hua Xianzi」を生産した。この車は25 kWhという小型のナトリウム・イオン電池を搭載し、1回の充電で最大250 km走行可能である。
世界的な販売実績こそないものの、この技術は中国の急成長するマイクロカー市場、そしておそらくさらに重要なのは、小型二輪スクーターへの旺盛な需要の中で確固たる地位を築いている。
人口約1,780万人の巨大都市、深圳ではこの質素なスクーターは最も人気のある交通手段の1つであり、2023年だけでも5,500万台以上が販売される見込みである。その中でも、Yadeaは最も人気のあるブランドの1つである。
BBCによると、電動二輪車の世界的リーダーである同社は、これまでにナトリウム・イオン電池を搭載した電動スクーターを3台発売しており、今後さらに多くの機種を発売する計画があるという。
これらの電池パックは、リチウム・イオン電池と同様の構造であるが、充放電時に電極間でナトリウム・イオンを移動させる点が異なる。他の希土類元素は使用していない。
現在、電動スクーター市場では、鉛蓄電池が依然として主流である。これは技術が安価で大量生産されているためである。しかし、ナトリウム・イオン電池の需要は徐々に増加している。中国の電池産業を評価する深圳に拠点を置くスターティング・ポイント研究所の分析によると、2030年までに中国の電動スクーターの15%がナトリウム・イオン電池で駆動され、2023年には0.04%にまで増加する見込みである。
分析:ナトリウム・イオン電池は輸送分野をはるかに超える普及率
電動二輪車メーカーのYadeaは、中国で最も充実した電動スクーター充電ネットワークの構築を進めており、杭州市にナトリウム・イオン電池専用に設計された急速充電スタンドを今年中に1,000基以上設置する計画である。これにより、通勤者は2 kmごとに充電ステーションを見つけることができるようになる。
また、同社は深圳で大規模な電池交換プログラムを推進しており、今年中に交換ステーションを2万ヶ所設置することを目指している。このステーションでは、使用済みの電池を約30秒でフル充電の電池に交換できる。この数は2027年までに5万ヶ所に拡大する予定である。
現在、ナトリウム・イオン電池は依然として大きな人気を博しているが、リチウム・イオン電池はパンデミック後の最高値から価格と需要が低下している。
比較的低いエネルギー密度(ナトリウム・イオン電池はリチウム・イオン電池よりも30%低いと謳う企業もある)も、市場で最も軽量でエネルギー密度の高い選択肢を常に模索している大手自動車メーカーの参入を阻んでいる。
しかし、中国のナトリウム電池に関するビジョンは輸送分野にとどまらない。BBCの報道によると、中国は既に大規模なナトリウム・ベースのエネルギー貯蔵解決策の開発に着手しており、この解決策は電力系統の均質化に貢献し、未使用時には再生可能エネルギー源からの余剰エネルギーを貯蔵する。しかも、リチウム需要の旺盛な自動車業界と競合することなく実現できる。