塩抽出の歴史について
On the History of Salt Extraction
https://www.erih.net/
何千年もの間、塩は非常に重要な材料であった:それは調味料に使用されるだけでなく、防腐剤としてはるかに必要とされていた。アイスボックス、冷蔵庫、そして最終的に冷凍庫が発明される前は、肉や魚から野菜、さらには果物まで、全ての食品が長持ちする食料として機能するためには塩漬けにする必要があった。したがって、塩の使用は新石器時代にまでさかのぼることができる。それはメソポタミアとエジプトの初期文明でよく知られており、古代には既に原始産業規模で生産されていた。
どうやらオーストリアの現在のハルシュタットの人々は塩を大量に生産した最初の人達であった。今日でも続いている塩の生産はドイツ語の音節「Hall-」がギリシァ語の塩にちなむため、「ハルシュタット」という名前で示されている。ハルシュタット鉱山では、紀元前14世紀に人々は既に鉱脈から岩塩の大きな塊を掘っていた。紀元前800年から400年の間、最初のケルト時代には、生産は事実上天井を通り抜けた。家族全員が地下の広い採掘スペースで働いていた。細かく織られたイソロイシンのウールのマントを着た男は、壁から大きなハート型の塩塊を掘り出した。人々は塩の貿易で金持ちになった。考古学者はハルシュタット地域で彼等の富から非常に多くの遺物を発見し、ケルト文化の最初の繁栄期を「ハルシュタット期」と呼んだ。
同時に、フランスでも重要な塩生産地域であるロレーヌ東部のセイユ渓谷で生産量が最初のピークに達した。そこでは、この地域の塩分を含む湧水から塩が製造された。労働者は、「かん水」と呼ばれる塩水を大きな陶製の鍋に入れ、水分が蒸発するまで加熱した。次に彼等は濃縮されたかん水を小さな柱で支えられた火の上のセラミック・グリッドである「練炭」の上に置いた。純粋な塩の塊だけが残るまで、塩水を沸騰させた。
ローマ人は第三の製塩技術を大規模に使用した最初の人達であった。地中海沿岸では、大きな浅い盆地に海水を集めた。強い日差しと風により、時間が経つにつれて水が蒸発し、最終的には純粋な乾燥海塩をかき集めた。これらの3つの伝統的な製塩方法はローマの学者プリニウスの長老によって「自然史」で既に説明されている。
何世紀にも渡って繁栄した多くの有名な製塩所の始まりは、中世初期にあった。例えば、ポーランドのウィリチカ、北ドイツのリューネブルグ、イギリスのウスターシャーの多くの製塩所である。当時、塩の製造は陶器の代わりに鉛製の大きな鍋を利用することで容量効率的になったが、それでも多くのエネルギーを消費していた。その結果は今日、リューネブルグの周辺で目にすることができる。有名なリューネブルグの荒野が生まれたのは、製塩所の燃料のために森林が無慈悲に搾取されたからである。中世の塩生産における最も影響力のある技術革新は、抽出の発明であった。おそらく、オーストリアのザルトカンマーグートのハラインで初めて使用された。鉱山では塩の岩から切り出された空間が、周囲の壁から塩を溶解した塩水で満たされていた。このようにして人工塩水が作られ、後に従来の練炭で煮沸された。この新しいプロセスにより、塩分濃度の低い塩水も利用できるようになった。
16世紀半ば以降、いわゆる「濃縮棟」または「濃縮塔」が登場した。これらの建造物はおそらくロンバルディアで始まったもので、多くの古い製塩の町で今でも見ることができる。それらは基本的にかなりの高さの長い棘のある生け垣であり、塩水の塩分濃度を高めるのに役立った。ブラックソーンやジュニパーの生け垣に塩分を含んだ塩水を流すと、ある程度の量の水が植物の小枝や棘に付着する。その後、塩水を沸騰させるのに必要な時間と薪が減った。濃縮塔は急速に広がり、一部はほぼ1マイルの長さまで延長された。装置の2つ目の予想外の利点は、19世紀にスパのゲストが濃縮塔の設備に沿って散歩し、塩気のある空気を吸うことを勧められたときに現われた。
必要な薪の量を減らすためのこのような努力にもかかわらず、16世紀半ばに木材不足が発生し始めた。製塩所はますます嫌われていた悪臭を放つ石炭を燃料として試さなければならなくなった。実際、石炭採掘の急速な拡大を開始したのは塩の生産であった。例えばプロイセンは、多くの国がそうであるように、塩の取引で利益をもたらす独占権を保持しており、利益をさらに増やすために鉱業部門全体を再編成した。塩はイギリスで最も早く新しい燃料に適応し、イギリスは塩の最大の製造業者であり消費者でもあった。
18世紀半ば以降、このプロセスはイギリスの工業化によってさらに加速された。これは、塩が化学産業の商品としてますます求められるようになったためである。特に、活況を呈している綿花産業の漂白剤であるソーダの生産が必要であった。ソーダはもともと植物から作られていたが、フランスの化学者ニコラ・ルブランの発明に対応して、硫酸、石炭、炭酸カルシウム、塩から大規模な工業規模で合成された。このプロセスは綿製品のコストを大幅に削減したが、健康と環境にとって非常に危険であった。これもかなり高価であったため、19世紀半ばまでに新しい手順に置き換えられた。ベルギーのアーネスト・ソルベーによって開発された、これは塩化ナトリウム、二酸化炭素、およびアンモニウムに基づいていた。ソーダはガラスや石鹸の製造における基本的な材料としても機能したため、ソルベーの会社は強力な化学企業に成長し、今日でも世界中で事業を行っている。また、イギリスの会社ICIはソーダを製造することで、かつての主導的地位を獲得した。
19世紀末以来、化学産業ではカリウム塩の需要が高まっている。カリウムは植物にとって主要な栄養素であるため、カリウム塩は特に肥料の合成に必要であるが、石鹸、繊維、紙の製造にも必要である。純粋なカリウム塩の世界最大の資源は、ドイツ全土の東から西までの長い範囲にある。そこの岩塩坑は、白っぽい灰色の山のような堆積物によって遠くからでも認識できるが、雨が残りの塩を洗い流すため、環境への脅威となっている。
20世紀には、新しい鉱床が開かれ、生産が徹底的に節約されたため、塩は安価な日常の製品となった。しかし、技術は基本的に何世紀も前と同じである。顕著な玲は「溶解採鉱法」である。岩塩を抽出するこの非常に効果的な技術では、岩に穴を開け、それぞれに2本のパイプを設置することで、中世の抽出プロセスを最適化した。1つは淡水を注入して岩から塩を溶かし、もう1つから飽和塩水を抽出する。その後、かん水は従来通りに沸騰されるが、現在はエネルギー効率が高く、高度に自動化されたプロセスになっている。