戻る

レビュー論文

成人の塩摂取量を減らすことに成功した介入-系統的レビュー

Interventions That Successfully Reduced Adults Salt Intake A Systematic Review

By Tânia Silva-santos, Pedro Moreira, Micaela Rodrigues, Patrícia Padrão,

Olívia Pinho, Pedro Norton, Altin Ndrio and Carla Gonçalves

Nutrients 2022;14:6    2021.12.21

 

要約

背景:適切なナトリウム摂取量は血圧を下げ、心血管疾患のリスクやその他の合併症を減らすために重要である。本レビューの目的は、塩摂取量の削減に成功した世界中の最近の介入を特定することである。

方法:PubMedWeb of Science、およびScopusデータベースで検索を実行した。過去10年間に発表された研究:ランダム化試験、コントロール群なしのパイロット介入または実験的研究、成人の参加者、塩摂取量を減らすことに成功した介入を含む。研究の質が評価された。

結果:21件の研究、16件のランダム化介入試験、および5件の非ラランダム化介入試験を含めた。11件の介入は健康と栄養教育を説明し、7件の介入は栄養教育と他の介入を説明し、3件の研究はナトリウム摂取量を減らすために塩分計を使用した。

結論:健康と栄養教育、栄養教育に加えて他の介入と塩摂取量の推定は、塩摂取量の削減に成功を示した。分析された介入の1つのタイプが他のタイプよりも塩の消費量を減らすのに効率的であるという証拠はない。したがって、個人または亜集団が介入を実行するそれぞれを分析し、より良い結果につながるために最も適切なアプローチを使用する必要がある。

 

1.はじめに

 非伝染性疾患は、世界的な罹患率と死亡率の主な要因である。年間約1700万人が心血管疾患で死亡しており、そのうち約940万人が高血圧の合併症によるものである。

 食事中の過剰なナトリウムは血圧を上昇させ、したがって、心血管疾患のリスクを高める。世界中で300万人の死者が高ナトリウム摂取量に関連していると推定されている。

 ナトリウム摂取量を減らすことは、血圧を下げるために重要であり、したがって、心血管疾患、および慢性腎臓疾患、肥満、腎ガン、肝臓病などの高ナトリウム摂取量に関連する他の合併症を減らす。ナトリウム消費の最も一般的な形態は、一般に食卓塩として知られている塩化ナトリウムである。塩摂取量を13 g減らして、新しい冠状動脈性心臓病の年間症例数で60,000120,000、脳卒中で32,00066,000、心筋梗塞で44,00092,000件減らすことが計画されている。これにより、摂取量調整後の寿命が年間194,000392,000件救われ、年間100億ドルから240億ドルの医療費が節約されるだろう。

 世界保健機関(WHO)は非伝染性疾患を予防するための5つの優先的介入の1つとして、人口の減塩に旗を立てた。WHO2025年までに人口による平均塩摂取量を30%削減するという世界的な目標を採用している。

 2014年には、国の減塩戦略を採用している75ヶ国が特定され、2010年に報告された32ヶ国の2倍以上になった。それが成功の中心である。

 2016年にWHO5つの原則に基づいて、人口による減塩の開発、実施、監視を支援するSHAKEパッケージを公開した。すなわち、監視、ハーネス産業、表示とマーケティング、知識と環境の基準を採用する。食卓に追加された塩や調理中に塩が摂取される主な原因である国では、塩の使用を減らすために消費者、料理人、供給業者の行動に影響を与えるための教育とコミュニケーション戦略が重要である。教育的介入は塩摂取量を減らし、人々の塩摂取行動を変え、塩とその悪影響および塩摂取量を減らすのに役立つ能力についての知識を強化するための情報、教育またはスキルを消費者に提供する。加工食品が主な塩の供給源である国では、食品業界と政府の政策立案者が目標聴衆者である。しかし、教育とコミュニケーションを通じて得られた消費者の関与は、食品業界に減塩の取り組みを遂行するように圧力をかける可能性がある。

 以前のレビューでは、塩摂取量を減らすための介入が評価されている。我々のレビューは、尿中排泄測定によって測定された塩を減らすことに成功した最近の介入を要約している。したがって、本レビューの目的は、過去10年間に塩摂取量の削減に成功した世界中の介入を特定することである。

 

2.材料と方法

2.1. 適格基準

2.1.1. 研究の種類

2.1.2. 参加者の種類

2.1.3. 介入の種類

2.1.4. 結果施策の種類

2.2. 情報源

2.3. 検索戦略

2.4. 選択過程

2.5. データ収集過程

2.6. 偏向評価の研究リスク

 

3.結果

3.1. 研究選択

3.2. 研究特性

3.2.1. 参加者の特性

3.2.2. 介入特性

3.2.3. 結果特性

3.3. 介入の種類

3.3.1. 健康と栄養教育

3.3.2. 介入効果

3.3.3. 栄養教育プラス他の介入

3.3.4. 介入効果

3.3.5. 塩摂取量の推定

3.3.6. 介入効果

3.4. 研究における偏向リスク

 

4.考察

 以上の章と節は省略。

 

5.結論

 消費者教育に基づく介入だけで塩摂取量を減らし、他の戦略と組み合わせた場合も同様である。塩消費量を推定し、その消費量を自己監視するための手段も塩消費量を減らすことに成功している。

 本レビューでは、分析された介入の種類が塩消費量を減らすのにより効果的であるという証拠はないが、医学P4アプローチによれば、改訂された各介入を分析し、どの個人または亜集団でそれが最も有益であり、より良い結果につながるかを検証する必要がある。しかし、研究の質はまちまちであるため、結果は慎重に解釈する必要がある。将来的には、対象集団に応じてどの介入が塩摂取量の削減に最も効率的であるかを理解するために、より長い介入時間とより多くの参加者を伴う、より質の高い臨床試験を開発することが重要である。