戻る

レビュー論文

非カロリー行動修正因子としての塩:

前臨床試験からの証拠のレビュー

Salt as a Non-caloric Behavioral Modifier: A Review of Evidence

 from Pre-Clinical Studies

By Jasmin N. Beaver and T. Lee Gilman

Neuroscience & Biobehavioral Reviews       2021.10.08

 

ハイライト

         高塩摂取量の行動への影響は比較的研究されている。

         人間以外の動物は塩の行動への影響を研究するための持続可能な手段を提供する。

         成人期の過剰な塩摂取量は空間記憶と恐怖の表現に選択的に影響する。

         幼少期の高塩摂取量は運動を増加させ、社会的および空間的行動を妨げる。

         塩の行動への影響を学ぶには特に女性を対象に、さらに多くの研究が必要である。

 

要約

 過剰な塩摂取量は心血管疾患の食事の危険因子として広く知られているが、現代の食事に塩分が偏在しているにもかかわらず、それが行動にどのように影響するかについては比較的ほとんど調査されていない。人間の塩摂取量を操作するという課題を考えると、人間以外の動物は高塩摂取量の行動の後遺症を評価するためのより扱いやすい手段を提供する。塩摂取量の増加が行動に与える影響について知られていることを説明することにより、本レビューでは塩の行動への影響が未踏であることに焦点を当てている。成人期の塩摂取量の増加は自発的な不安関心行動や自発運動、迷路や恐怖課題の獲得には影響しないが、空間的/ナビゲーション的および恐怖記憶の表現を妨げる。成人の塩摂取量が増えることで巣作りが減り、ストレスへの反応が増す。妊娠中および/または親への過剰な塩分被曝が発生すると、子孫の移動が増加し、空間記憶の表現と社会的調査の両方が弱められる。ここでレビューされたほぼ一貫した調査結果は、塩の影響の拡張された研究が特にほとんど研究されていない女性の性別において、より広い行動への影響を明らかにする可能性が高いことを示している。

 

1.レビューの目標

1.1. 理論的根拠

 ナトリウムを大量に摂取すると心血管疾患などの身体的健康問題の危険性が高まる。食事中のナトリウムの主要な供給源である塩の過剰摂取が行動にどのように影響するかについてはあまり注意が払われていない。このような調査は低塩食事療法の順守の問題、自己申告による塩摂取量への依存、および潜在的な健康への悪影響に関する知識を前提として長期の高塩摂取量を必要とする前向き研究に関する倫理的考慮事項を考えると、人間では特に困難である。確かに前述の課題のために繰り返される高塩摂取量が人間の行動にどのように影響するかについてはほとんど知られていない。繰り返される高塩摂取量が基本的な行動にどのように影響するかを理解し始めるために、この非系統的文献レビューは非ヒト動物の自発的な条件付き行動にわたる過剰な塩摂取量の影響を網羅している。

1.2. 選択基準

1.3. 除外基準

1.4. レビュー組織

 

2. 背景

2.1. 塩と健康

2.2. 食事性塩供給源

2.3. 前臨床試験

 

3.成人期の過剰な塩摂取量の影響

3.1. 自発運動と不安関連行動

3.2. 空間学習と記憶

3.2.2. 目標場所と新しい目標の認識

3.3. 恐怖の学習と記憶

3.3.1. 文脈恐怖表現

3.3.2. 積極的な回避

3.3.3. 受動的な回避

3.4. 巣作り

3.5. 社会的相互作用

3.6. ストレス応答性

 

4.過剰な塩摂取量による周期的および世代を超えた影響

4.1. 出生後の影響

4.1.1. 自発運動と不安関連行動

4.1.2. アンフェタミン誘発自発運動

4.1.3. 空間学習と記憶

4.1.4. 連想学習

4.2. 出生前の影響

4.2.1. 自発運動と不安関連行動

4.2.2. 空間学習と記憶

4.3. 世代を超えた影響

4.3.1. 自発運動と不安関連行動

4.3.2. 社会的相互作用

4.3.3. アンフェタミン誘発自発運動

4.3.4. コカインは場所の好みと回復を調整した

4.3.5. ストレス応答性

4.3.6. 砂糖嗜好

 

5. 考察

 

以上の章・節は省略。