戻る

高齢者介護施設における塩代替物と塩供給制限の費用対効果

DECIDE-Saltクラスター・ランダム化臨床試験

Cost-Effectiveness of Salt Supply Restriction in Eldercare Facilities

The DECIDE-Salt Cluster Randomized Clinical Trial

By Xiaozhen Lai, Yifang Yuan, Hongxia Wang, et al

JAMA Network Open 2024;7:e2355564    2024.02.12

 

キーポイント

質問: 高齢者介護施設において、通常の塩を塩代替物に置き換え、厨房への塩供給を制限することは費用対効果が高いか?

結果:高齢者介護施設に入居する1,612名の高齢者を対象としたクラスター・ランダム化臨床試験において、塩代替物介入は費用削減に大きく寄与する可能性が示されたが、減塩戦略は有意な成果を示さなかった。個々の介入を中国の全ての高齢者介護施設に展開した場合、塩代替物介入による費用削減効果は大きいと推定された。

意味:これらの知見は、中国およびその他の国の高齢者介護施設において、通常の塩を塩代替物に置き換えるための公衆衛生プログラムの計画と実施を支援する可能性がある。

 

要約

重要性:塩の代替は、費用対効果の高い減塩戦略として報告されているが、異なる状況ではまだまだ再現されていない。

目的:DECIDE-Salt試験において、減塩戦略の費用削減効果を評価すること。

デザイン、設定、および参加者:DECIDE-Salt試験クラスターでは、中国の高齢者介護施設48施設を1:1:1:1の割合で4群に無作為に割り付け、2年間にわたり2つの減塩戦略を評価した。1群は両方の戦略を実施し、2群はどちらか一方の戦略を実施、1群はどちらの戦略も実施しなかった。試験は2017925日から20201024日まで実施された。

介入:2つの介入戦略は、通常の塩を塩代替物に置き換えることと、厨房への塩供給を段階的に制限することであった。

主要評価項目および評価尺度:主要評価項目は、参加者1人当たりの介入実施費用および高血圧および主要心血管疾患に対する治療費用と、収縮期血圧、高血圧の有病率、主要心血管疾患発生率、および死亡率と平均低下率との比とした。増分費用効用比は、質調整生存年あたりの追加平均費用として評価した。解析は各戦略ごとに個別に実施し、試験戦略を割り当てられた群と割り当てられなかった群を比較した。疾患アウトカムは、治療意図原則に従い、必要に応じて異なるモデルを採用した。不確実性を検討するために、一元配置および確率的感度分析を実施し、データ解析は2022813日から202345日まで実施された。

結果:合計1,612(男性1,230[76.3]、平均年齢71.0歳、SD9.5)が登録された。通常の塩を塩代替物に置き換えることで、平均収縮期血圧は7.14(95%信頼区間、3.7910.48)

 mmHg、高血圧有病率は5.09(95%信頼区間、0.379.80)%、累積主要心血管疾患は2.27(95%信頼区間、0.094.45)%減少した。2年間の介入終了時、塩代替物群の平均費用は、通常の塩群と比較して25.95ドル減少した。これは、主要心血管疾患の医療費が大幅に削減されたためである。感度分析では、堅実な費用削減が示された。一方、減塩戦略では有意な結果は示されなかった。塩代替物戦略を中国の全ての高齢者介護施設に展開した場合、最初の2年間で48,101件の主要心血管疾患と107,857件の高血圧症が回避され、54,982,278ドルの費用削減が見込まれる。

結論と関連性:このクラスター・ランダム化臨床試験の結果は、中国の高齢者介護施設の入居者にとって、塩代替物が高血圧管理と心血管疾患予防のための費用削減戦略となる

可能性を示唆している。主要心血管疾患の予防による大幅な健康効果の削減と適度な運営コストは、中国政府および他国がナトリウム摂取量削減と塩代替物摂取キャンペーンを計画・実施することを支持する強力なエビデンスとなる。

 

 本文は省略。